HiromiVoice

声で人を豊かにする、をビジョンに掲げるナレーター酒匂ひろみの日記

ポイントをつかむ

f:id:aoioilove:20191218113527j:plain


みなさんこんにちは、ひろみです。

昨日とは打って変わって、今日は気温が上がるみたいですね。先日気象予報士さんが「春みたいな天気の移り変わりです」とおっしゃっていました。このまま四季がずれたり無くなったりしませんように、と祈るばかりです。

 

さて。今日は「ワンポイント」について。

ナレーションの勉強をしていても、料理をしていても洗濯を干していても赤ちゃんの抱き方にしても、ちょっとしたポイントがあるんだなぁということを毎日実感します。

そしてそれを知って実践するのとしないのとでは、結果がまるで違うということも。

 

昔観た番組に、洗濯王子様というような肩書きで洗濯のアドバイスをしていらっしゃる方がいました。(名前うる覚えでごめんなさい)その方がおっしゃっていたこと。

脱水後に3回パンパンパンと衣類を伸ばすだけで、フワッフワになります 

たったそれだけでいいんだ!と衝撃だったこと今でも覚えています。

今朝も夫のパジャマをパンパンパン、私のワンピースをパンパンパンとしてから干しました。

ちなみにタオルの場合。ドラム式洗濯乾燥機にかけているケースに限りますが、

柔軟剤は不要です。柔軟剤は繊維にコーティングしているだけなので。ドラム式だったら入れない方がふわふわになります

と、これもどこかのメディアでどなたかが仰っているのを聞きました。それ以来、我が家では柔軟剤を使っていません。(節約にもなってラッキー)たま〜に良い香りが欲しいなぁという時もありますが。

 

お料理の場合。

かれこれもう10年くらい前でしょうか。親友のおばあちゃん家へ遊びに行かせてもらった時のこと。それはまぁハイカラという言葉がとてもお似合いな方でした。ランチは近所の洒落たレストランに連れて行ってくれ、夕飯は私たちがあーだこーだおしゃべりしている間にささっと和食を作ってくれました。

その時のお赤飯とツヤツヤした煮物は今でもよく覚えています。残念ながらお赤飯の炊き方は聞きそびれてしまったのですが、「どうしてこんなに艶があるのですか?」と質問した私に

みりんを最後に入れるのよ。みりんは甘さだけじゃなくって、艶をだす役割もあるの 

と教えてくださったおばあちゃん。きっと他にもたくさんのコツをご存知だったんだろうなぁ。

他にもお料理にはいろんなコツがありますよね。そういうことだけ(というと言い過ぎかもしれませんが!)をぎゅっと集めているレシピ本を昨年買いまして、使いたい食材があるとパラパラと見てインプットとアウトプットをしています。よくある「大さじ2、小さじ1・・」と言った「完璧に覚えなくては作れない」のではなく、

コツだけ掴んであとは実践で学ぶ」スタイルが私は好きです。

レシピを見ないで作れるようになりましょう

 

お掃除もコツがありますね。小さい頃「名探偵コナン」が好きだった私。(50巻くらいからもう読まなくなってしまったのですが、今どうなっているんだろう)確か5巻までの超初期の頃に、蘭と園子が新一の自宅を掃除している時「掃除は上から下に、って言うじゃない?」と言うセリフがあったと記憶しています。当時私は小学1年生でしたが、とてもメイクセンスだったのをよく覚えています。下から掃除しても、上の埃が落ちてきたら元も子もないですもんね。

あるいは先日ためしてガッテンでやっていたアレルギー対策。掃除機の掛け方のコツを披露していました。あれは、

押すんじゃなくて引く

ことが肝だそうです。そっちの方が吸引力が強いんだとか。また、フローリングの場合、掃除機だと排気口の風で埃が舞ってしまうのでモップがいいと言うことも最後にちょろっとやっていましたね。我が家はマットがないので基本的にクイックルワイパーで全て済ませてしまっていたのですが、これまでのやり方に自信を覚えた夜でした。

 

そしてナレーション。

これは細かいことだとたくさんありますし、これからもどんどん蓄積されていくのだとうと思うのですが、一番大事なのはやっぱり基本です。

  • 相手に言う
  • 意味を理解する
  • 理解してから声に出す
  • 上半身を使う
  • 上半身を使うときは大きく5つのステップ

その上に、表現が乗ってくる。基本ができていないのに表現しても相手に伝わりません。

ちょっと気を抜くとまだまだ忘れがちな私。でも最近ようやく各ポイントが自分のものになりつつあるなと言うことを感じます。

 

来年はしばらく産休に入りますが、この感覚を忘れずに、具体的にポイントを掴んで鍛錬は続けていきます!

みなさんの、ワンポイントは何ですか?もしよかったら教えてください。

 

それでは今日もお元気で。また次回、お会いしましょう!